QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
hayano
hayano
 › ノルディックはやの › 例会報告

2024年04月24日

4月桜便り

今年は、例年にない遅いiconN10の便り郵便でした。



入学式に合わせたかのように4月上旬は満開の桜iconN10


四季桜も負けじと花の競演ですkao05
春になり、今年度も新たな仲間が加わりましたicon22

昨年同様、ノルディック途中に花見団子に変わり
桜風味の花見アイスアイスを堪能しました。



20日(土)の例会では、最後のと菜の花を楽しみました。

ほんの2週間の間に、若葉が芽吹き新緑の森を歩く事ができました。



「若返る新芽が欲しい!」とつぶやくスタッフでしたkao05


5月の例会は12日(日)と18日(土)ですiconN04
ご参加お待ちしていますよicon23
  


Posted by hayano at 21:46Comments(0)例会報告

2024年03月23日

3月16日(土)ポカポカ陽気

令和5年度最後の例会は、春がやって来たかと思うほどのポカポカ陽気icon01



歩くと直ぐに上着を脱ぎたくなるほどで、あちこちで姿を現した土筆もしっかり背が高くなっていました。

今回は、「土筆」について調べて見ましたkao05
つくしは、スギナの胞子茎でシダ植物のトクサ科トクサ属に分類され、つくしが土に刺さった筆のように見えることから名づけられ、
スギナの胞子を飛ばし終わったら、その役目を終え枯れていきます。
土筆は別名「筆頭菜(ひっとうさい)」とも呼ばれ、“頭”が“筆”のように見えることからこの名がつけられました。
「つくし」という名の語源は「澪標(みおつくし)」(船が港へ入る通路を示した杭)の「つくし」だとされています。
また、古くは「突く突くし(つくづくし)」と呼ばれ、「つくし」はそれを略したものだとも考えられています。
「突く」とは、地面から突き出ていることを意味します。
その特徴的な姿が名称や漢字表記の由来になっているそうです。
昔は、つくしを摘んで卵とじにして食べたものですkao_21


例会の後は、お天気が良かったので青空総会を開催しましたkao07

代表 藤川、副代表 鳥毛・山田、スタッフ 西村・鳥毛の5名で運営させていただきますので宜しくお願い致しますkao_22
総会後は、コロナ後久しぶりの懇親会
洋食レストランPignaで肉汁たっぷりのハンバーグを楽しみましたiconN07


次回は、4月7日(日)桜ウォーキングを楽しみましょう
byシルク
  


Posted by hayano at 21:17Comments(0)例会報告

2024年03月10日

春よ来い!(3月3日例会)


3月は和風月名では弥生「木草弥生ひ茂る月」「きくさ いや おひ しげる づき」
という言葉が起源だと言われています。
「弥(いや)」は、「いよいよ」という意味があり、草木がいよいよ生い茂ってくるという意味になります。


今日も寒い朝でしたkao11


3月に入り奈良のお水取りが始まりました。
春を告げる行事といわれる「お水取り」は、東大寺で3月1日よりはじまり、己の罪と穢れを懺悔し、
五穀豊穣などを14日間にわたり祈願します。
この行事が終わるとがやってきますkao_22

土手のあちらこちらで土筆が顔をのぞかせていましたてんとうむし
もうはそこまで来ていますよicon22

次回、3月9日はお出かけノルディックですkao05
近江八幡のひなまつりひなめぐり楽しみましょうiconN07
byシルク  


Posted by hayano at 20:32Comments(0)例会報告

2024年02月19日

2月17日(土)寒暖差に負けない身体を作りましょう!


この冬は、寒暖の差が激しく今週までは暖かな日が続いていますが来週からはまた寒い日が…kao_12

季節の変わり目になると「なんとなく体がだるい」「イライラする」といった症状ありませんか?
それは「寒暖差疲労」かもしれません。
寒暖の差が大きくなると、体温を一定に保つため、自律神経の働きが必要以上に活発になり、
過剰にエネルギーを消費することで、体に疲労が蓄積してしまうそうです。
寒暖差疲労をためないためにも、適度な運動を習慣化し疲れにくい体を作っていきましょうkao_21

今日も、びわこ地球市民の森では新たな発見kao_22
新たな看板や
ムーミン谷のニョロニョロもkao05

歩くたびに新たな発見物を話題にわいわいガヤガヤkao07
私たちと森の発見してみませんかkao_22

次回は、3月3日(日)お待ちしていますよkao05
byシルク  


Posted by hayano at 19:29Comments(0)例会報告

2024年02月10日

2月4日例会 いつもの森で新たな発見!


昨日は暖かな節分でしたkao_21

今年も早くから梅の花iconN10が咲いていましたicon22

毎年話題になる「梅」「桃」の違い。
大きな違いは、葉と花がひらくタイミングです。
花だけがひらいている場合は、葉と花が同時にひらいていればになります。
他にも軸がなく枝に沿って丸い花びらが咲くのがで、短い軸にとがった花びらが咲くのがだそうです。一度ゆっくり鑑賞してみてくださいねkao_22

地球市民の森はシルバー人材センターの皆さん森のサポーターさんの手により保全されていますkao05
森のあちらこちらの木がきれいに整備され、違った景色を見せてくれていますicon12

ここは元もと竹藪でしたkao05

竹藪のあった斜面を下って近回りkao07

竹藪の小道がこんなに広くなっていましたkao05

素敵な小道発見iconN04
何だか新しい発見をしたようで心躍る例会日でしたicon22

次回は、2月17日(土)9時からです。私たちと一緒に新しい発見をしてみませんかiconN07byシルク

PS.3月9日(土)近江八幡ひなめぐり開催しますiconN04 多数のご参加お待ちしていますicon23




  


Posted by hayano at 14:46Comments(0)例会報告

2024年01月08日

令和6年歩き始め!

1月7日(日)、令和6年のノルディック始めですkao_21


今年は、元旦から地震や事故、火事と不安な年の初めとなりましたkao_12

世の中の安寧と会員の健康を願いつつ、恒例の神社巡りをしましたicon22



初詣の元々の由来は『年籠り』からきています。
年籠りとは、「村や家の長がその地域の氏神様が祀られている社寺に大晦日の夜から元日の朝まで寝ずに籠もること」を言います。
不眠不休で祈り続けるのが決まりですが、「うっかり寝てしまうと白髪やシワが増える」という言い伝えもありました。
年籠りはやがて、大晦日の夜と元日の朝に社寺を参拝する行事の2つに分かれるようになりました。
大晦日の夜の参拝を『除夜詣』、元日朝の参拝を『元日詣』と言います。この元日詣が後の初詣になったそうです。



健康祈願の後は、恒例のぜんざいの振る舞いkao_22


ぜんざいの起源は出雲大社の神在祭(かみありさい)でふるまわれた「神在(じんざい)餅」で、これが京都で「ぜんざい」になったと言われています。
また、「ぜんざい」「善哉」とも書き、仏典では、仏が弟子の言葉に賛成・賞賛の意を表す時に、「それで良い」「実に良い」といった意味で用いられているそうです。
仏教語の「善哉」がおしるこを意味するようになった由来は、これを食べた僧があまりの美味しさに「善哉」と賞賛したためとも言われているそうです。いずれにせよ縁起の良い食べ物であることに間違いはありませんkao05

今年も一緒に「Let's enjoy Nordic!」

次回は、1月20日(土)9時からですicon21byシルク  


Posted by hayano at 20:47Comments(0)例会報告

2023年12月24日

令和5年の歩き納め!

令和5年最後のノルディックウォーキングにはたくさんの仲間が参加してくれましたicon22


師走だというのに、季節が戻ったかと思うような気温17度kao11
上着を脱ぐ人もチラホラ。まだまだも楽しめますiconN07




琵琶湖水位も71cmまで下がり、湖底に沈んだ坂本城の石垣跡が姿を表す始末。
このまま水位が下がり続けると、取水制限も…kao_12
琵琶湖の水止めたろか。」は本当になりそうですkao_16
びわこの貯水量275億立法メートル(東京ドーム21,920杯分)
周囲の山々から流れ込む450本の河川で水が蓄えられています。
「今年は雪が少なくて助かるわぁ」なんて事言ってられませんkao11
春になって溶け出す雪も大切な水資源です。
琵琶湖の水大切に使いましょうねkao05


今年も一年お付き合いありがとうございましたkao_21

令和6年の歩き始めは、1月7日(日)9時~ですicon23
私たちと一緒に、速野の神社巡りをして一年の健康祈願をしましょうkao_22
byシルク  


Posted by hayano at 17:16Comments(1)例会報告

2023年12月07日

12月3日(日)例会報告

いよいよ師走に入り、カレンダーも最後の1枚iconN37となりましたkao_16



今年の冬は暖かで、前回紅葉momijiの始まっていなかった地球市民の森の木々も、今日は見事な紅葉momijiを見せてくれていましたkao05



紅葉momijiの「赤」には脳を活性化し、人をポジティブにするパワーがあると言われていますicon14

紅葉momijiを見ることで、その美しい景色に脳内の前頭葉が活性化され、幸せ物質「セロトニン」が分泌されます。

セロトニンが分泌されることで気持ちがリラックスし、ストレスが緩和されると言われています。
また、セロトニンには「抗重力筋」を高める作用があり、顔のたるみ・しわ予防アンチエイジング効果が期待されていますOK

紅葉狩りmomijiでウォーキングをすることにより、「アディポネクチン」が分泌され、動脈硬化予防・老化防止作用があるそうで良いことだらけですicon22

momiji紅葉で体も心も癒された一日でした。

次回は、12月16日(土)9時からです。
今年最後のノルディックウォーキング
ご参加お待ちしていますよkao_22
byシルク

  


Posted by hayano at 19:51Comments(0)例会報告

2023年11月26日

11月18日(土)例会報告


前回の例会と打って変わり、一気にtenki_1を感じる本日の例会kao_15

寒さを感じながらも、紅葉の散策を楽しみましたkao05


今日もみんなで自然観察iconN07


これは、クスノキ科シロダモ属の常緑樹「シロダモ」。果実が赤く熟すまでに1年近くかかるため、花と果実を同時に見ることができます。
乾燥させた葉は押し花iconN11リースの材料として使われ、果肉や種子に含まれる油分は、蝋燭の原料灯火に使われるそうです。

次回は12月3日(日)9時からですiconN04
私たちと自然観察してみませんかicon23byシルク
  


Posted by hayano at 20:56Comments(0)例会報告

2023年11月12日

11月5日(日)例会報告

11月に入ったというのに9月のような暖かさで、本日の最高気温25度kao11

ここ数日の朝はが深く、が晴れると夏日icon01のような気候で、歩くと汗ばむicon10位の毎日ですkao08


1ヶ月前から咲いていたコスモスiconN10もまだまだ満開状態kao05
今日も多くの方が鑑賞に来られていましたよicon22


本日は、いつものコースを反対回り
いつもと違った景色に、メンバーも「何だか新鮮」、「石垣がこんな所にあったなんて」
発見の多い一日でしたkao_21


びわこ地球市民の森に新たなアイテム発見iconN06

ネコバスですkao_22
歩くたびに、森のアイテムが増えていきますicon14

あなたも、一緒に森のアイテムを探しにきませんかiconN07

次回は、11月18日(土)です。ご参加お待ちしています! by シルク
  


Posted by hayano at 21:00Comments(0)例会報告