2025年04月25日
ケーナの音色に誘われて♪


4月最初の例会は、桜を見ながらのノルディックの予定でしたが、あいにくの雨


先週までは、朝晩の冷え込みからまだ暖房が離せない毎日でしたが、今週に入り急激な暑さ

4/19の気温28度。まだ4月だというのに、5月に咲くハナミズキの花も咲きだし、でもまだ桜もチラホラ…。



半袖姿でも、歩き終えた頃にはうっすらと汗

今からこんなに暑いと夏場はどうなるのかと心配になってきます


歩いている途中に美しい笛の音色が聞こえてきました。
南米の楽器「ケーナ」です。
日本の尺八に似た木管楽器で世界中に知られている縦笛です。
ケーナの演奏者は、仲間と練習するため能登川からこのびわこ地球市民の森にやってきたそうです。

歩く事を少し休んでケーナ談義に花が咲きました

ケーナの音色を後にいつものコースを逆回り歩くとたちまち歩数は一万歩に。


皆さんお疲れ様でした

次回例会は、ゴールデンウイークのため日程変更し、5月11日です。
ご参加お待ちしていますよ

byシルク
2025年03月20日
寒暖差の激しい3月例会

3/1(日)、降水確率50%で☂️の心配な1日でしたが、思いの外たくさんの人に集まって頂きました



大ぶりの☂️が降りそうだったため、今回のノルディックは少し強度を上げ、速いペースでの例会となり、終わった頃にはうっすら汗が

速いペースでも脱落者もなく楽しい汗がかけました


3/15(土)、先週のお出かけはポカポカ陽気の中での実施でしたが、今週は気温も一気に下がり(前日比マイナス6度)冬に逆戻りです


今日は例会後に年に一度の総会を予定していたため、歩くコース





山の雪も春の訪れとともにわずかとなり、土筆も芽を出し始めていますよ。

例会後は、野洲の佐兵衛さんで美味しい昼食をいただきながら次年度事業について話し合いました



来年度も新しい会員増えるといいなぁ

次回は4/6(日)9:00からです

2025年03月10日
宇治の小さな世界遺産

三寒四温の言葉にあるような、寒さ





昨年、6月に宇治のお出かけノルディックを計画していましたが、雨





こんなに暖かくなるのならおにぎり

守山市より総勢23名が、宇治神社と「世界一狭い世界遺産」と呼ばれる宇治上神社へご参拝



神社に縁のあるうさぎの形をしたおみくじに、思わず「かわいい!」と


源氏物語ミュージアムで源氏物語

ミュージアムを出る頃には、お日様の日差しも暖かで、上着を脱いだオレンジ軍団のお通りです


帰りには、皆さんしっかりと名物の茶団子を購入されました


2025年02月16日
2月例会報告

2月2日、雨上がりの静かな森の中を9名で歩きました。

おうみんち前から歩き続け、上り坂を早足で登り切るという少しハードなメニューを加えました。

坂の上でチョコを頬張ると力がよみがえり、5kmを1時間20分で元気に歩ききることが出来ました


皆さん、素晴らしいウォーキングでしたね

byゆうゆう

2月15日の例会は、冬とは思えない歩くと少し汗ばむようなポカポカ陽気




近くの寺院で、お釈迦様の命日に「仏涅槃図」の公開があるということで、ウォーキングを兼ね見学に出かけました。

涅槃図とは、お釈迦様がお亡くなりになられたときの様子を描いたもので、市の指定重要文化財となっています。

住職の説明のあとは、音楽奉納でお琴の演奏を楽しむことができ充実した例会となりました



3月はお楽しみの「お出かけノルディック」です。
今週から寒波

Posted by hayano at
23:26
│Comments(0)
2025年01月23日
2025年初歩き

2025年巳年。
穏やかな年の初め、メンバーの健康を祈願し恒例の神社巡りをしました





初詣は、一般的には三が日に行くのが良いのですが、どうしてもいけない場合は松の内までに行けば良いと言われています。
関西では1月15日、関東では1月7日までを松の内と呼びます。
各家々に根っこ付きの門松

京都では、神様が訪れて「幸せが根付くように」と根がついたままの松が飾られているようです。
関東では「厄を断ち切り根付かせない」という意味で根が切られた松が飾られています。
日本には色々な文化があるものですね。

神社巡りの後はおしるこを皆で美味しく食べました


1月18日は、暖かな日差しのもと、16名の参加者がありました。

いつもは、子どもたちで賑わっている遊具ですが、早朝のためかがら空き




今回は、少し早めに歩きましたが、皆さん一人も脱落することもなく完歩することができました。


お疲れ様でした


2月は、2日(日)・15日(土)ご参加お待ちしています

Posted by hayano at
21:45
│Comments(0)
2024年12月22日
2024年もあと僅かとなりました

2024年のカレンダーもあっという間に1枚を残すのみとなりました。


12月になっても紅葉はまばらでまだまだ秋


季節はずれのコスモス



例会終わりにマサコさんからお手製のゆず茶を頂きました。
あっさりと煮込んだゆず茶は、心と身体を優しく包んでくれます。

ごちそうさまです

12/21冬と秋の入り交じった季節の中、今年最後の例会を迎えました。

参加者は9名と少なめでしたが、やっと冬らしく雪山をバックに集合写真を撮ることが出来ました

びわこ地球市民の森で、スタッフが「はやのの森探検隊」として管理してる森では、もみじ



秋から冬にかけて小さな実をたくさんつける「クロガネモチ」が森に彩りを添えてくれています。

「苦労がなく金持ち」に通じるネーミングから縁起の良い木とされてるそうです。
来年も皆様に「健康」という福が訪れますように


来年歩き始めは、1月5日(日)です。
氏神様参拝後は暖かい振る舞いも用意していますよ

たくさんのご参加お待ちしています

皆様良いお年をお迎えくださいね

byシルク
2024年11月23日
11月になっても気温定まらず

11月になっても気温が定まらず例会にも何を着てよいのやらといったかんじです

暖かな日が続いたせいか、今年のコスモス




びわこ地球市民の森ではツワブキがあちらこちらに咲いていました。


気温が下がり、葉を落とす植物が多い時期に黄色の花を咲かせるツワブキ。
何だか元気

花言葉は「困難に負けない」

byシルク

17日は10名の参加でした

薄曇り


シャツ一枚でちょうど良い気候だったからか今日は気持ち良くスムーズに進みました。


今回は久しぶりにポールワーク、二人ずつ 2本から始め 4本まで、速さを競争したり頑張りました。


次回は師走です、紅葉狩りができると良いなぁ❤️
byゆうゆう
2024年10月24日
10月に入りやっと彼岸花が咲きました!

10/6 彼岸花は通常、秋のお彼岸(9月頃)に咲く花




びわこ地球市民の森でも、数年前に植えられた彼岸花が色鮮やかに咲いていました

彼岸花の球根の部分には毒が有り、田んぼを荒らすネズミやモグラ対策のためあぜ道に植えられていたようです。
別名、曼珠沙華と呼ばれ赤や白、黄色もあるそうです。


コスモスの花も咲き始めてきました


次回の例会では満開のコスモスに出会えるかな

byシルク
10/19 本日の例会は10名の参加です。

9時から歩き始め おうみんちを経由して今浜のコスモスを目指したのですが、大型遊具の近くで雨



クーリングダウンをし終えた頃


蒸し暑くて




夏の疲れが出始めている方もあり、皆さんこれから十分にお身体を労ってほしいですね

byゆうゆう
2024年09月26日
残暑厳しい9月の例会

9月に入っても連日30度超えの猛暑日が続いています。
暑さのためか、1日の参加者はやや少なめ




秋を探しに皆でウォーキング。休憩時間の冷たいゼリーが火照った身体を冷やしてくれます


和風月名で9月は「長月」と呼ばれています。
秋が深まると日が暮れるのがはやくなるため、夜が長い月「夜長月」



暑さはまだ残りますが、日に日に日が暮れるのが早くなり、秋はもうそこまで来ています

21日の例会では、前回の例会で見つけた栗も大きく食べ頃となっていましたよ。


GET出来たのは、少しでしたが暑い中でも秋を感じることの出来た一日でした


ウォーキング途中で折れた大木発見

連日の暑さのせいでしょうか?旧野洲川時代より地域を見守り続けてくれていました。長い間おつかれさまでした

次回の例会は10月6日ご参加お待ちしていますよ

2024年09月01日
猛暑の8月

今年の夏は雨も少なく連日におよぶ熱中症警戒アラートの発令

第一週目の定例会は中止となりましたので、今回はウォーキングに最適な近隣にあるびわこ文化公園を紹介します

公園の中には、美術館

図書館

埋蔵文化財センターがあり四季折々の花

日曜日は美術館の常設展が無料で鑑賞することが出来ます。


また、日本庭園の一角にある茶室「夕照庵」では庭を眺めながらお茶



見所一杯のびわこ文化公園是非お越し下さいね



byシルク
8月17日 はめずらしく、熱中症警戒アラートが発令されていませんでした。
天候は曇り



もりもり山に登って、元気に鳴いてるセミを発見。脱け殻も一つ発見。

でも、以前は脱け殻がつらなっていましたよね、少ないのも暑すぎるためでしょうか

4人で楽しくおしゃべりしながら無理せず少し時間を短縮して しめはアイス


4人も楽しいですが、次回はみんなでワイワイ歩きたいですね。
byゆうゆう