QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
hayano
hayano
 › ノルディックはやの › 例会報告 › 坂本まち歩きしてきました!

2023年03月11日

坂本まち歩きしてきました!

3月5日比叡山延暦寺の門前町、坂本のまち歩きと西教寺のひなめぐりをしてきましたkao05
坂本まち歩きしてきました!
今回、コースは「坂のまち坂本」というだけあって、アップダウンの多い、ふくらはぎを刺激するのに心地よいウォーキングとなりましたicon22
坂本まち歩きしてきました!
坂本まち歩きしてきました!
ふくらはぎは、「第二の心臓」と呼ばれるほどの役割を持っており、ふくらはぎに筋肉をつけることで血液の循環が促進され、疲労物質が溜まりにくくなる効果が期待できますicon09
坂本まち歩きしてきました!
今回のお出かけでは、ボランティアガイドさんの案内で、「穴太積み」について学びました耳
坂本まち歩きしてきました!
かつて、比叡山麓の穴太と呼ばれる地域で活躍していた石垣職人の集団は「穴太衆」と呼ばれ、自然石を加工せずそのまま積み上げる「野面積み」という技法で石垣を作りこの石垣が「穴太積み」と呼ばれています。
坂本まち歩きしてきました!
坂本まち歩きしてきました!
穴太積みはとても頑丈で、1571年の比叡山焼き討ちでも穴太積みの石垣だけは全く崩れず、織田信長もその強固さに驚いたと言われていますkao_21
坂本まち歩きしてきました!
穴太衆積みは、一見粗野に見えますが、強度には比類なきものがあり大阪城や江戸城などの築城も手がけて全国的に知れ渡る存在になりました。 現在、全国にある8割以上もの城の石垣が、穴太衆たちの手によるものだといわれ、新名神高速道路の護岸壁にも穴太衆積みの石垣が採用されましたicon22穴太衆積みは、コンクリートの1.5倍~2倍の強度があり、関係者たちを驚かせたそうですiconN36
坂本まち歩きしてきました!
坂本まち歩きしてきました!
その後、日吉大社から西教寺を目指し、お雛様との対面ですkao05
坂本まち歩きしてきました!
西教寺人形供養の始まりは、阪神大震災で行き場を失った「ひな人形」ひなまつりの相談からはじまりました。
坂本まち歩きしてきました!
供養で持ち寄られたなかで、大変古いものや珍しい人形約500体の展示もありました。
なかなかお目にかかれないものもあり、良い雛めぐりとなりましたOK
坂本まち歩きしてきました!
坂本まち歩きしてきました!
坂本まち歩きしてきました!
次回、3月18日は例会のあと総会を開催します。抽選会もありますよお楽しみにiconN07byシルク




同じカテゴリー(例会報告)の記事画像
ケーナの音色に誘われて♪
寒暖差の激しい3月例会
2024年もあと僅かとなりました
11月になっても気温定まらず
10月に入りやっと彼岸花が咲きました!
残暑厳しい9月の例会
同じカテゴリー(例会報告)の記事
 ケーナの音色に誘われて♪ (2025-04-25 21:39)
 寒暖差の激しい3月例会 (2025-03-20 13:05)
 2024年もあと僅かとなりました (2024-12-22 19:13)
 11月になっても気温定まらず (2024-11-23 20:39)
 10月に入りやっと彼岸花が咲きました! (2024-10-24 21:16)
 残暑厳しい9月の例会 (2024-09-26 21:29)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。