QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
hayano
hayano
 › ノルディックはやの

2023年12月24日

令和5年の歩き納め!

令和5年最後のノルディックウォーキングにはたくさんの仲間が参加してくれましたicon22


師走だというのに、季節が戻ったかと思うような気温17度kao11
上着を脱ぐ人もチラホラ。まだまだも楽しめますiconN07




琵琶湖水位も71cmまで下がり、湖底に沈んだ坂本城の石垣跡が姿を表す始末。
このまま水位が下がり続けると、取水制限も…kao_12
琵琶湖の水止めたろか。」は本当になりそうですkao_16
びわこの貯水量275億立法メートル(東京ドーム21,920杯分)
周囲の山々から流れ込む450本の河川で水が蓄えられています。
「今年は雪が少なくて助かるわぁ」なんて事言ってられませんkao11
春になって溶け出す雪も大切な水資源です。
琵琶湖の水大切に使いましょうねkao05


今年も一年お付き合いありがとうございましたkao_21

令和6年の歩き始めは、1月7日(日)9時~ですicon23
私たちと一緒に、速野の神社巡りをして一年の健康祈願をしましょうkao_22
byシルク  


Posted by hayano at 17:16Comments(1)例会報告

2023年12月07日

12月3日(日)例会報告

いよいよ師走に入り、カレンダーも最後の1枚iconN37となりましたkao_16



今年の冬は暖かで、前回紅葉momijiの始まっていなかった地球市民の森の木々も、今日は見事な紅葉momijiを見せてくれていましたkao05



紅葉momijiの「赤」には脳を活性化し、人をポジティブにするパワーがあると言われていますicon14

紅葉momijiを見ることで、その美しい景色に脳内の前頭葉が活性化され、幸せ物質「セロトニン」が分泌されます。

セロトニンが分泌されることで気持ちがリラックスし、ストレスが緩和されると言われています。
また、セロトニンには「抗重力筋」を高める作用があり、顔のたるみ・しわ予防アンチエイジング効果が期待されていますOK

紅葉狩りmomijiでウォーキングをすることにより、「アディポネクチン」が分泌され、動脈硬化予防・老化防止作用があるそうで良いことだらけですicon22

momiji紅葉で体も心も癒された一日でした。

次回は、12月16日(土)9時からです。
今年最後のノルディックウォーキング
ご参加お待ちしていますよkao_22
byシルク

  


Posted by hayano at 19:51Comments(0)例会報告

2023年11月26日

11月18日(土)例会報告


前回の例会と打って変わり、一気にtenki_1を感じる本日の例会kao_15

寒さを感じながらも、紅葉の散策を楽しみましたkao05


今日もみんなで自然観察iconN07


これは、クスノキ科シロダモ属の常緑樹「シロダモ」。果実が赤く熟すまでに1年近くかかるため、花と果実を同時に見ることができます。
乾燥させた葉は押し花iconN11リースの材料として使われ、果肉や種子に含まれる油分は、蝋燭の原料灯火に使われるそうです。

次回は12月3日(日)9時からですiconN04
私たちと自然観察してみませんかicon23byシルク
  


Posted by hayano at 20:56Comments(0)例会報告

2023年11月12日

11月5日(日)例会報告

11月に入ったというのに9月のような暖かさで、本日の最高気温25度kao11

ここ数日の朝はが深く、が晴れると夏日icon01のような気候で、歩くと汗ばむicon10位の毎日ですkao08


1ヶ月前から咲いていたコスモスiconN10もまだまだ満開状態kao05
今日も多くの方が鑑賞に来られていましたよicon22


本日は、いつものコースを反対回り
いつもと違った景色に、メンバーも「何だか新鮮」、「石垣がこんな所にあったなんて」
発見の多い一日でしたkao_21


びわこ地球市民の森に新たなアイテム発見iconN06

ネコバスですkao_22
歩くたびに、森のアイテムが増えていきますicon14

あなたも、一緒に森のアイテムを探しにきませんかiconN07

次回は、11月18日(土)です。ご参加お待ちしています! by シルク
  


Posted by hayano at 21:00Comments(0)例会報告

2023年10月28日

10月15日(土)例会報告

今日は、朝方まで雨が降っていたためか、肌寒さを感じる一日でしたkao02
しかし、太陽の下でのウォーキングは風も心地よく爽やかに感じることもできましたkao05


前回、まだ咲き誇ってなかったコスモスも今日は満開できれいでしたiconN04



琵琶湖の対岸に見える山々には雲の影が落ち、緑が青々と映し出されていましたよkao05

はやのの森で育てたコキアも赤く色づきましたicon22


道端には 秋の草花がたくさん咲き、カラスウリも昨年より多く見ることができました。


仲間のスズメウリとは初対面です。白い実が可愛くたれ下がってましたよ。

スズメウリ (雀瓜)は、アジアの森林や道端に自生しているツル性の植物です。
日中に白い花を咲かせ白玉のような果実を実らせます。
「雀瓜」という和名は、果実がスズメの卵に似ているため名づけられたようです。

今回は、花の名前を調べながら発見の多いウォーキングになりました
次回は、11月5日(日)お待ちしていますiconN07
byシルク

   


Posted by hayano at 20:16Comments(1)例会報告

2023年10月10日

10月1日(日)暑さ寒さも彼岸まで~

今年はとても長い夏を過ごしましたicon10

10月に入ってからもまだまだ暑い日が続いていますがkao08
「暑さ寒さも彼岸まで」のことわざの如く、お彼岸以降朝夕は日に日に涼しくなって参りましたkao_22
昼間との寒暖の差も激しく何をまとって良いのやらkao_9
今日は朝から怪しげな天気icon02でしたが、みんなで元気にノルディックicon24

びわこ地球市民の森には栗の木が何本かありますが、毎年気がついた頃には栗拾い後のイガだらけicon15
「今年ももう無いかも」と半分諦めicon15の境地でしたが、ふと足下を見ると、大きな栗が目
今日は栗拾いノルディックデーicon24


拾った栗は、会員のお家で美味しそうな栗ご飯にkao05icon22


少し遅めのコスモスiconN10も咲きかけていましたiconN07

コスモスの妖精おじさんも現れましたよkao05


次回は10月21日(土)開催iconN04
満開のコスモス
を楽しめるかなicon12

byシルク
  


Posted by hayano at 20:56Comments(0)例会報告

2023年09月18日

9月16日(土)ハチクの花発見!

9月中旬だというのに、まだまだ30度超えの真夏日を更新中ですkao03
前回のブログで「ご褒美付き」と告知したためか、暑さにも負けずたくさんの参加者がありましたicon22

今回も、陰を求めてウォーキングicon24


ヒメジオンの花iconN10がまるで竹の節からでてきたかのように、大きく伸びていましたよkao_22

毎年なら、今が見頃の彼岸花は暑さのためまだつぼみのままicon15

朝ドラ「らんまん」の影響か、最近は地面に咲いている草花が妙に目につきますicon12

ふと見上げると「ん?」いつも青々と爽やかにそよいでいる竹が茶色一色に枯れているではありませんか目

「これ、らんまんで話に出ていたハチクの花iconN11やで!」
よく見ると、稲の穂のようなハチクの花iconN11を発見!

ハチクは奈良時代には中国から日本に伝えられたと考えられています。
前回一斉に開花したのは1900年代初頭で、研究者がそろそろ花iconN11が咲き始めるのではと予想していたようです。
ハチクは120年に一度、孟宗竹は60~70年に一度花iconN11が咲くそうで、その姿を一生に一度見られるかどうかの自然現象に遭遇目したのですiconN36
ハチクに実はないため、花の開花後枯死して全滅するのではなく、根が残り同じ場所で復活すると考えられているそうです。
同じ竹の仲間、マダケの開花iconN11の周期も120年といわれています。
1960年代マダケが全国的に開花iconN11竹やぶの枯死のため、竹材が手に入らなくなり、ざるなどの日用品が竹製からプラスチック製に置き換わる転機になったともいわれています。
来年の春は、ハチク取りが出来なくなるかと思うと残念でなりませんkao04
今後もその後のハチク観察をしたいと思います。


あなたも一緒に新たな発見をしてみませんかiconN04
たまにご褒美もありますよiconN07

次回は、10月1日(日)お待ちしていますよicon23
 byシルク




  


Posted by hayano at 17:40Comments(0)例会報告

2023年09月14日

9月3日(日)例会報告


今年は暑い夏でしたkao_12
連日の熱中症警戒アラート発令のため、8月の例会は2回ともお休みさせて頂きましたkao_15
もう、9月に入ったというのに今日も暑い一日になりそうですkao11
暑さにも負けず、四季桜iconN10がチラホラ咲きかけていましたOK



1ヶ月ぶりの例会には、たくさんの仲間が集ってくれましたiconN07

「おひさしぶり!家にこもってばかりで身体がなまっているわ~」明るい声が久しぶりに帰ってきましたkao05




久しぶりのびわこ地球市民の森では、びわ湖に繁殖茂する特定外来生物
「オオバナミズキンバイ」の生育を抑制するため、遮光シートが川全面に敷かれていました。
「オオバナミズキンバイ」は中南米原産の水生植物で、6月から10月にかけて黄色い花iconN11を咲かせます。
繁殖力が強く、水面を覆い尽くし他の生態系や人の暮らしに大きな影響を与えていますkao02
この防除試験が上手く効果を表してくれるといいですねicon12
何もない川はこんなに広いんですからkao05
次回は、9月16日(土)例会後のご褒美を楽しみましょうicon22byシルク  


Posted by hayano at 23:04Comments(0)例会報告

2023年07月23日

7月15日(土)例会報告

今日から3連休、関西もそろそろ梅雨icon03明けの季節です。

朝からうだるような暑さicon10の中、日陰を求めてノルディック

暑さにも負けず「ヒメヒオウギズイセン」の花が鮮やかな色で元気づけてくれていますkao05
葉がヒオウギ、花はスイセンににていることからこの名がついたそうですkao_21

初夏の風とともに甘くやさしい香りのクチナシの花の香りに誘われて、シオカラトンボが一休みkao05

クチナシはその昔、西洋で「天使が地上に降ってきた花」と呼ばれ縁起の良い花として親しまれてきましたiconN11

秋に実が熟しますが破れることもなく口が開かないため「口無し」という名がついたという説があります。

今日は、暑いicon10のでこまめに水分icon11補給をしましたOK

前回、喉を潤してくれたヤマモモの実は今回すっかり姿を消していましたkao_9
代わりに、ウォーキング後ご褒美のアイスを皆で楽しみましたicon14
アイスが火照った身体を優しく冷やしてくれますicon22
次回は、8/6(日)9時からですiconN04
ウォーキング後のアイスを一緒に楽しみましょうiconN07
byシルク

  


Posted by hayano at 21:52Comments(0)例会報告

2023年07月07日

7月2日(日)例会報告

梅雨icon03の合間の晴れたicon01日曜日。前日と打って変わり日差しの厳しい暑い一日kao08


気がつけばもう7月…年を重ねるごとに、時が過ぎるのがicon16早く感じる今日この頃kao11
子どもの頃は初めて体験することばかりで、毎日が新鮮で新しい出会い発見がありますicon22
しかし、大人になると新しい経験をする機会も少なくなりicon15日々の生活に新鮮味がなくなるからということらしいですが、ノルディックはやのでは、歩くたびに新しい発見目の連続ですkao_22

こんな、ドーナツのようなキノコも発見できますよkao_22

何度も歩いているウォーキングコースですが、今日は美味しそうに実る「ヤマモモ」を発見iconN07


暑さでバテた身体に、ヤマモモの実が潤いを与えてくれましたicon12

ヤマモモの実にはたくさんの効能があり、疲労回復アレルギー抑制(花粉症、アトピー性皮膚炎、その他のアレルギー性疾患に効き目あり)、胃腸も良くしてくれるそうですkao05そして、なんとiconN19若返りの効能もあるそうですicon22
次回は、7月15日(土)9時にびわこ地球市民の森づくりセンター前に集合ですiconN04
あなたも私たちと新たな発見をしてみませんかicon23
byシルク


2022年度アルバムが出来上がりました!

  


Posted by hayano at 20:59Comments(0)例会報告